Visual Studio Team System 2008

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation ServerVisual Studio Team System 2008 Team Suiteの環境を構築してみた。


インストールの注意点としては、以下をしっかり確認しておきましょう。嫌なのもいくつかあるので。

あと、最新のインストールガイドをダウンロードしておくのもお忘れなきよう。

インストールが完了したら、このあたりもチェックしておきましょう。

全体的に細部が見直された感じを受けます。まだキャッチアップの途中ですが、気付いた点をいくつか。

  • ソース管理ツールはかなりイイ。軽いし、プロジェクト名の変更およびフォルダ名の変更なども簡単にできる。このあたりは、Subversionなら苦労するところだ。履歴の確認や差分表示、保留中の変更確認なども使いやすい。
  • チームプロジェクト作成時間がかなり短縮されたように思う。
  • テスティングフレームワークの動作が速くなっている。以前のバージョンで問題だったテスト実行結果がディスクを圧迫する問題についても保存するテスト実行結果の数を調整できるようになっている。
  • データドリブン単体テストCSVXMLがサポートされているのが嬉しい。また、ウィザード形式でデータソースが設定できてデータの内容も確認できるのは楽。

ソース管理のリポジトリ設計は、patterns & practices Team Development with TFS Guideで推奨されているものに従ってみた。Subversionでの trunk が Main、branches が Development/Relesesと名前こそ違えどやり慣れたリポジトリ構成で、かつVisual Studioのソリューション構成にもしっくりくる設計になっているのでお勧め。以下からこのガイドのPDF(英語)がダウンロードできるので、ぜひチェックされたい。

で、基本的な考え方はこの本でしっかりと身につけてほしいところ。

パターンによるソフトウェア構成管理 (IT Architects’ Archive―ソフトウェア開発の課題)

パターンによるソフトウェア構成管理 (IT Architects’ Archive―ソフトウェア開発の課題)

あとは、継続的インテグレーションまわりがどれくらい良くなっているのかをこれから追いかけてみます。

#あとで書いた

TeamBuildはかなり良くなっていると思う。ビルドの定義作成時に、トリガの設定もウィザードでできて、チェックインされるたびにビルドするようにも、定期的にビルドするようにも設定できる。

ビルド検証テスト(BVT)の構成も楽だ。

ビルド定義も削除できるようになっているが、既に完了したビルド結果を先に削除しないといけない点には注意。

あとはソース管理ツールにコードがチェックインされると、キューにビルドが追加されて実行される。もちろん、ビルド結果をメールで通知することもできる。

ただし、ビルド コンピュータをビルド エージェントとして指定する前に、以下の点には注意すること!

ビルド時にテストを実行するためには、ビルド コンピュータに Test Edition がインストールされている必要があります。単体テスト、コード カバレッジ、またはコード分析を実行するためには、ビルド コンピュータに Visual Studio Team System Development Edition がインストールされている必要があります。

そして最後に、チェックインする前にはローカルビルドをお忘れなく